子どもの心を“荒らす親”・“整える親”感情コントロールができる子に育てる
2014/06/25 Wed 14:35
子どもの心を“荒らす親”・“整える親”
感情コントロールができる子に育てる PHP出版
河井英子《武蔵丘短期大学教授》著
小学生で席に座っていられない子、先生の言う事を聴けない子が増えている現状があります。
お母さん方は、それが普通になってはいないでしょうか?
もし子育ての仕方に問題があったからと言われたら、どう思いますか?
やってはいけない「ほめ方」、やってはいけない「接し方」など、
ついやってしまっている事が、子供の心を荒らしているのかもしれません。
「はじめに」に書いてあるスーパーのお菓子売り場での話で思い出しました。
スーパーでダダをこねる子供は目にしますが、その時の対応で親の力量が見えるような気がします。
「欲しいね欲しいね~。でも買わないよ~。♪」そう言って軽やかにスーパーを出れるかどうか?
確か保健婦さんに教えていただいた対処法。
1度実践したことがありますが、スーパーを出てしまえば、子供は諦めます。(笑)
そして2度目はありませんでした!
驚くほど子供はよ~く親を観察しています。
小学校PTAからの講演依頼で、「自分で片づけられる子に育てる」というテーマでお話をいただきます。
同じことが言えるかな~と思ったりしています。
小学校低学年までを対象に書かれていますので、ご興味がある方はいかがでしょうか。

ぽちっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村ちょこっと押してね!ありがとうございます。
感情コントロールができる子に育てる PHP出版
河井英子《武蔵丘短期大学教授》著
小学生で席に座っていられない子、先生の言う事を聴けない子が増えている現状があります。
お母さん方は、それが普通になってはいないでしょうか?
もし子育ての仕方に問題があったからと言われたら、どう思いますか?
やってはいけない「ほめ方」、やってはいけない「接し方」など、
ついやってしまっている事が、子供の心を荒らしているのかもしれません。
「はじめに」に書いてあるスーパーのお菓子売り場での話で思い出しました。
スーパーでダダをこねる子供は目にしますが、その時の対応で親の力量が見えるような気がします。
「欲しいね欲しいね~。でも買わないよ~。♪」そう言って軽やかにスーパーを出れるかどうか?
確か保健婦さんに教えていただいた対処法。
1度実践したことがありますが、スーパーを出てしまえば、子供は諦めます。(笑)
そして2度目はありませんでした!
驚くほど子供はよ~く親を観察しています。
小学校PTAからの講演依頼で、「自分で片づけられる子に育てる」というテーマでお話をいただきます。
同じことが言えるかな~と思ったりしています。
小学校低学年までを対象に書かれていますので、ご興味がある方はいかがでしょうか。


にほんブログ村ちょこっと押してね!ありがとうございます。
コメント