「ねばならない」を手放す
2014/05/20 Tue 13:16
片づけホームティーチャー園田 智恵です。
このところ、いろんなメッセージをセラピストを通していただいています。
それは自分が何をするために生まれてきたのか?
それを探っているからです。
そこで返ってくるメッセージには共通点が見えてきました。
休養 (これはわかっていた事なのですが
)
そして「ねばならない」を手放す。
主婦ってどうしてもルーチンワークがあり、それは「やらねばならない!」事項になってしまいがちです。
さらに仕事をしようとすると、仕事を回すために必要な時間が取られます。
やりたいことよりも、やらなければならないことを優先してしまう。
お仕事をしていると、普通にそうなることが多いと思います。
締切に合わせて、周りの人に迷惑にならないように、
お休みも自由に取れない。。。
でもそれって、自分で勝手に思い込んでいることもあるかもしれないのです。
私の場合、Yシャツのアイロンかけや子供のお弁当作りがそうでした。
Yシャツのアイロンかけは、大嫌いです。
ピシッと掛けたいが故に、時間がかかってしまう。。。
もともとアイロンがけは好きではない。
自分の時間が好きではないことのために時間を盗られる。←分かります?この感じ(漢字)
Yシャツについては、1年ほど前から基本、クリーニングに出すことにしました。
専業主婦の方が、クリーニングに出していると言われたのがきっかけでした。
そうなんだ~~~。
お弁当も同じなのです。
お弁当は作るもの!
そう思い込んでいました。
それも、また別の主婦の方が、週に1回は学校のお弁当にしてもらっている。
だって毎日大変じゃない!
ほぉ~~!
子供との時間が減っているとの想いから、
お弁当が母の愛情の印みたいに感じていたのか、
お弁当は作るもの。
どんなに疲れていても、作る!
になっていました。
愛情の印という気持ちは今もあるので、作るが基本にはなっています。
でも無理してまで作らなくてもいいのか。と気づかされた一言でした。
きっと自分への許しが下手なのでしょうね。
そこに、まだ「ねばならない」がありすぎるとのメッセージ。
あ~~私はどれだけ「ねばならない」で自分を縛っているのだろう~~~。
もっと開放しなくてはならないのですね。
キレイ好きの方には、完璧主義者が割合と多いな~と感じていました。
完璧にしたいから、ちょっとでも途中で挫折すると放り投げてしまう傾向もあります。
それでは創りたいお部屋には到達しません。
ちょっとでもいいから、前に進むというのが日々の暮らしの中でのステップになります。
同じことが他にも言えるということを、今いただいているメッセージから受け取っています。
「ねばならない」から「やりたいこと」を選んでする。
部屋だけじゃないですね。
自分を見つめるのは、苦しいかもしれないし、逆に楽しい事かもしれません。
だったら、苦しまずに、楽しいと思えるように軽やかなステップで舞うほうがいいよね。
苦手なことは人に任せて、自分のしたいこと、ワクワクを見つけてみる。
なんでも自分でやろうとするから、自滅するのかな。
たまには人に甘えてみてもいいかも。頼んでみてもいいかも。
今の私は、ワクワクを探っています。
同じような人はいませんか?
「ねばならない」を手放して、楽しいダンスを人生で踊れるようにしてみませんか?
私のワクワクの一つはたぶん「人に伝える」です。
整理収納やお金や風水など、自分が得てきた知識を活かして、他の方のお役にたつことが大好きです。
だから、セミナーや講座で話すことが大好きです。
個人の家だったら、お部屋の風水を見て、どこに誰の居場所をつくると家族関係がよくなるとか、
子供部屋はここが落ち着くとかを考えて、部屋のレイアウトと整理収納をしていきます。
私は子供が気になるのです。
良い環境で育ってほしいという気持ちがとても強いです。
だから子供の貧困というNHKの特集は、衝撃でした。
ここは女性の貧困と絡んでいます。
将来の日本を支えるのは、今の子ども達なのです。
もう少し、社会も政府も本腰を入れてほしいなと思っています。
いや~、どこまで発展するんだ。
まずは足元からというメッセージもあったっけ。
自分のことから始めようっと。
ぽちっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村ちょこっと押してね!ありがとうございます。
このところ、いろんなメッセージをセラピストを通していただいています。
それは自分が何をするために生まれてきたのか?
それを探っているからです。
そこで返ってくるメッセージには共通点が見えてきました。
休養 (これはわかっていた事なのですが

そして「ねばならない」を手放す。
主婦ってどうしてもルーチンワークがあり、それは「やらねばならない!」事項になってしまいがちです。
さらに仕事をしようとすると、仕事を回すために必要な時間が取られます。
やりたいことよりも、やらなければならないことを優先してしまう。
お仕事をしていると、普通にそうなることが多いと思います。
締切に合わせて、周りの人に迷惑にならないように、
お休みも自由に取れない。。。
でもそれって、自分で勝手に思い込んでいることもあるかもしれないのです。
私の場合、Yシャツのアイロンかけや子供のお弁当作りがそうでした。
Yシャツのアイロンかけは、大嫌いです。

ピシッと掛けたいが故に、時間がかかってしまう。。。
もともとアイロンがけは好きではない。
自分の時間が好きではないことのために時間を盗られる。←分かります?この感じ(漢字)
Yシャツについては、1年ほど前から基本、クリーニングに出すことにしました。
専業主婦の方が、クリーニングに出していると言われたのがきっかけでした。
そうなんだ~~~。
お弁当も同じなのです。
お弁当は作るもの!
そう思い込んでいました。
それも、また別の主婦の方が、週に1回は学校のお弁当にしてもらっている。
だって毎日大変じゃない!
ほぉ~~!
子供との時間が減っているとの想いから、
お弁当が母の愛情の印みたいに感じていたのか、
お弁当は作るもの。
どんなに疲れていても、作る!
になっていました。
愛情の印という気持ちは今もあるので、作るが基本にはなっています。
でも無理してまで作らなくてもいいのか。と気づかされた一言でした。
きっと自分への許しが下手なのでしょうね。
そこに、まだ「ねばならない」がありすぎるとのメッセージ。
あ~~私はどれだけ「ねばならない」で自分を縛っているのだろう~~~。
もっと開放しなくてはならないのですね。
キレイ好きの方には、完璧主義者が割合と多いな~と感じていました。
完璧にしたいから、ちょっとでも途中で挫折すると放り投げてしまう傾向もあります。
それでは創りたいお部屋には到達しません。
ちょっとでもいいから、前に進むというのが日々の暮らしの中でのステップになります。
同じことが他にも言えるということを、今いただいているメッセージから受け取っています。
「ねばならない」から「やりたいこと」を選んでする。
部屋だけじゃないですね。
自分を見つめるのは、苦しいかもしれないし、逆に楽しい事かもしれません。
だったら、苦しまずに、楽しいと思えるように軽やかなステップで舞うほうがいいよね。
苦手なことは人に任せて、自分のしたいこと、ワクワクを見つけてみる。
なんでも自分でやろうとするから、自滅するのかな。
たまには人に甘えてみてもいいかも。頼んでみてもいいかも。
今の私は、ワクワクを探っています。
同じような人はいませんか?
「ねばならない」を手放して、楽しいダンスを人生で踊れるようにしてみませんか?
私のワクワクの一つはたぶん「人に伝える」です。
整理収納やお金や風水など、自分が得てきた知識を活かして、他の方のお役にたつことが大好きです。
だから、セミナーや講座で話すことが大好きです。
個人の家だったら、お部屋の風水を見て、どこに誰の居場所をつくると家族関係がよくなるとか、
子供部屋はここが落ち着くとかを考えて、部屋のレイアウトと整理収納をしていきます。
私は子供が気になるのです。
良い環境で育ってほしいという気持ちがとても強いです。
だから子供の貧困というNHKの特集は、衝撃でした。
ここは女性の貧困と絡んでいます。
将来の日本を支えるのは、今の子ども達なのです。
もう少し、社会も政府も本腰を入れてほしいなと思っています。
いや~、どこまで発展するんだ。

まずは足元からというメッセージもあったっけ。

自分のことから始めようっと。



にほんブログ村ちょこっと押してね!ありがとうございます。
コメント