日本和装着物収納セミナー・着付けの先生の着物保管方法
2013/06/06 Thu 12:00
お着物の3日間イベントが終了しました。


たくさんの方にお会いできて、いろんなお話をおききしました。
先生方は多くのお着物をお持ちなので、一般的な方の持ち方が当てはまるわけではありません。
普通たとう紙に包んで保管しますが、そんな手間はいらない。
ということで、棚に着物そのままを積んで日よけをかけて収納しているそうです。
たくさんのお着物をお持ちのお客様は、2竿和ダンスがあって、
一竿はシーズンONのもの・・・今は単衣ですね
もう一竿はシーズンOFFの着物・・・袷など
単衣というと、昔は6月と言いましたが、
先生の多くは5月から着られています。袷では暑いですからね。
5月は気候が定まらないので、単衣でも紬を着られます。紬は温かいのです。
結城紬や上田紬は、冬からの変わり目に便利。
その後は大島紬。
単衣になっても、大島紬などは2~3枚は出しておく。
これは秋口になって袷までのつなぎになります。
考え方は洋服と同じですね。
私も洋服は3シーズンタンスに入っています。
こうすると、衣替えが煩瑣にしなくてもOKだから。
素敵な生徒さん達のお写真もどうぞ。

素敵ですね~。
私も見習いたい。。。。
衣類の持ち方・収納方法のセミナー依頼は、ホームページよりお受けいたしております。
ぽちっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村ちょこっと押してね!ありがとうございます。


たくさんの方にお会いできて、いろんなお話をおききしました。
先生方は多くのお着物をお持ちなので、一般的な方の持ち方が当てはまるわけではありません。
普通たとう紙に包んで保管しますが、そんな手間はいらない。
ということで、棚に着物そのままを積んで日よけをかけて収納しているそうです。
たくさんのお着物をお持ちのお客様は、2竿和ダンスがあって、
一竿はシーズンONのもの・・・今は単衣ですね
もう一竿はシーズンOFFの着物・・・袷など
単衣というと、昔は6月と言いましたが、
先生の多くは5月から着られています。袷では暑いですからね。
5月は気候が定まらないので、単衣でも紬を着られます。紬は温かいのです。
結城紬や上田紬は、冬からの変わり目に便利。
その後は大島紬。
単衣になっても、大島紬などは2~3枚は出しておく。
これは秋口になって袷までのつなぎになります。
考え方は洋服と同じですね。
私も洋服は3シーズンタンスに入っています。
こうすると、衣替えが煩瑣にしなくてもOKだから。
素敵な生徒さん達のお写真もどうぞ。

素敵ですね~。
私も見習いたい。。。。
衣類の持ち方・収納方法のセミナー依頼は、ホームページよりお受けいたしております。


にほんブログ村ちょこっと押してね!ありがとうございます。
着物の持ち方
2013/06/04 Tue 11:27
3日から明日5日まで、日本和装ホールディング様のイベントにて、着物収納セミナーをさせていただいています。
お着物が大好きな方々なので、衣替えをしなくていいように、和タンス2竿お持ちの方もいらっしゃいました。
使用されているので、基本的に問題はありません。
そんな中、素敵な持ち方を実践されている方がいらっしゃいました。
6月からは単衣になります。
単衣は着る期間が短く、初夏と初秋では着物の柄も変わってしまうもの。
しかし、あまり着る機会がない方には、何枚も持つのは経済的にも、時間的(干す管理)にも、精神的(着ていない・干さないと)にも負担になります。
精神的な部分は、歳をとるごとに増していきます。
数年干していないという方もいらっしゃいました。
これはとても危険です。
湿気が溜まって、カビや虫食いの要因になります。
実際に、クリーニングにだしたからと安心して、ウコンで染めた風呂敷に包み保管していたのに、カビが生えたと言われていました。
ウコン染めは虫食いには効果がありますが、カビを防ぐことは出来ません。
綿なので、かえって湿気を含む気がします。
クリーニングはお店によってかなり差があるようで、かえってきた衣類をカバーのまましまうと、カバー内の湿気が衣類に戻ってしまうことがあります。
そのため衣類は一般的にビニールは取り除き、湿気と洗濯溶剤を揮発させてからしまいます。
特に寝室にクローゼットがある場合には、袋に付いた化学物質を寝ている間に吸ってしまう可能性があるので要注意です。
着物の持ち方の話に戻しますね。
その方は、単衣は1枚お持ちなだけだそうです。
黒のあっさりした単衣のみ。
後は帯や帯揚げ・帯締め・バッグなど小物でその都度変化をつけていらっしゃるとのことでした。
黒は、ある程度の年齢だから着こなせる術かもしれませんが、考え方は使えるのではないでしょうか。
着る機会を自分で増やし、着物ライフを楽しむ。
以前、お茶の恩師である故おばあちゃん先生が、お住まいの宇都宮から毎月銀座に来られていました。
裏千家道場や茶道具店に通うのがメインでしたが、本当は銀座に来ることが生きがいだったのではないかと思っています。
その時に着物を着る。
着てこそ生きる、着物。
着ないのであれば、別のものに再生させるか、リサイクルをしましょう。
母は着物はかいまきやクッション・巾着に、帯は鏡台の鏡カバー、父の大島紬はどてらに作り替えています。
いい物は、姿を変えてもその威力を発揮します。
庭をウロウロとしていても、変なおじちゃんに見えないのです。
大島のどてら。もったいないと思いますか?
母は「着ない方がもったいないよね。」
と言っていました。
素敵な庭いじり着となり、活用されています。
皆さんも活用してみてはいかがでしょうか?
ぽちっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村ちょこっと押してね!ありがとうございます。
お着物が大好きな方々なので、衣替えをしなくていいように、和タンス2竿お持ちの方もいらっしゃいました。
使用されているので、基本的に問題はありません。
そんな中、素敵な持ち方を実践されている方がいらっしゃいました。
6月からは単衣になります。
単衣は着る期間が短く、初夏と初秋では着物の柄も変わってしまうもの。
しかし、あまり着る機会がない方には、何枚も持つのは経済的にも、時間的(干す管理)にも、精神的(着ていない・干さないと)にも負担になります。
精神的な部分は、歳をとるごとに増していきます。
数年干していないという方もいらっしゃいました。
これはとても危険です。
湿気が溜まって、カビや虫食いの要因になります。
実際に、クリーニングにだしたからと安心して、ウコンで染めた風呂敷に包み保管していたのに、カビが生えたと言われていました。
ウコン染めは虫食いには効果がありますが、カビを防ぐことは出来ません。
綿なので、かえって湿気を含む気がします。
クリーニングはお店によってかなり差があるようで、かえってきた衣類をカバーのまましまうと、カバー内の湿気が衣類に戻ってしまうことがあります。
そのため衣類は一般的にビニールは取り除き、湿気と洗濯溶剤を揮発させてからしまいます。
特に寝室にクローゼットがある場合には、袋に付いた化学物質を寝ている間に吸ってしまう可能性があるので要注意です。
着物の持ち方の話に戻しますね。
その方は、単衣は1枚お持ちなだけだそうです。
黒のあっさりした単衣のみ。
後は帯や帯揚げ・帯締め・バッグなど小物でその都度変化をつけていらっしゃるとのことでした。
黒は、ある程度の年齢だから着こなせる術かもしれませんが、考え方は使えるのではないでしょうか。
着る機会を自分で増やし、着物ライフを楽しむ。
以前、お茶の恩師である故おばあちゃん先生が、お住まいの宇都宮から毎月銀座に来られていました。
裏千家道場や茶道具店に通うのがメインでしたが、本当は銀座に来ることが生きがいだったのではないかと思っています。
その時に着物を着る。
着てこそ生きる、着物。
着ないのであれば、別のものに再生させるか、リサイクルをしましょう。
母は着物はかいまきやクッション・巾着に、帯は鏡台の鏡カバー、父の大島紬はどてらに作り替えています。
いい物は、姿を変えてもその威力を発揮します。
庭をウロウロとしていても、変なおじちゃんに見えないのです。

大島のどてら。もったいないと思いますか?
母は「着ない方がもったいないよね。」
と言っていました。
素敵な庭いじり着となり、活用されています。
皆さんも活用してみてはいかがでしょうか?


にほんブログ村ちょこっと押してね!ありがとうございます。
クローゼットの整理はパーソナルカラーを使う
2013/04/07 Sun 23:23
幸せ案内人 片づけホームティーチャー園田 智恵です。
整理収納アドバイザー1級予備講座にいらした受講生のカラーアナリストさんに、講座前にちょっと見ていただきました。
布を当てたわけではないけれど、瞳と肌の色で診断していただいたところ、
summer だということでした。
2日目に着ていたココア色の柔らかい洋服は似合っているとのこと。
逆にブラウンはダメなんだって。
キャメルも×。
え~好きなのに~。ちょっとショック!
ずいぶん前にメイクをしていただいた時にイエローと言われたことがありました。
その後、ブルーベースだと言われたこともあり、どっちなんだろう???と思っていました。
日本人はみんな肌はイエローだけど、その中でもブルーがあると言われたっけ。
最近は日に焼けないようにしているせいか、ブルーベースと言われることが多いかな。
判断がつかないこともあったりして、中間もあるのかしらね。
明度と彩度で違うのかもしれません。
こんな色が似あうと言われたカラーを気にして手持ちの洋服を見ると、
なんだか納得。
お気に入りで手放せないものは、そのカラーの範疇にありました。
まさにココア色のセーターやピンクのスーツ。
似合っていたから手放せなかったのね。
黒は定番だと思ってセーターは持っていましたが、最近あまり着なくなっていたのも、似合わない系統だったかららしい。
となると、プロフィール写真も変えた方がいいか。。。
似合う色が分かると、クローゼットの見直しもやりやすそうです。
コットン100%は好きなのですが、シフォン系の方が似合うらしいので、
今後は肌がかゆくならないくらいの割合で(アレルギー体質なの)、混紡を選んでいきたいと思いました。
そういえば、アクセサリーもシルバーは肌に負担が。。。
となるとプラチナか~。高くつくな~。
青は似合わないとずっと思っていましたが、思い込みだったようです。
今年の夏はブルーグレーに挑戦してみようかな。
皆さんのお似合いのカラーは、なんですか?
なかなかお洋服を手放せない方も、似合う色を知って洋服を見直すと、案外手放せるかもよ。
ぽちっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村ちょこっと押してね!ありがとうございます。
整理収納アドバイザー1級予備講座にいらした受講生のカラーアナリストさんに、講座前にちょっと見ていただきました。

布を当てたわけではないけれど、瞳と肌の色で診断していただいたところ、
summer だということでした。

2日目に着ていたココア色の柔らかい洋服は似合っているとのこと。
逆にブラウンはダメなんだって。
キャメルも×。
え~好きなのに~。ちょっとショック!
ずいぶん前にメイクをしていただいた時にイエローと言われたことがありました。
その後、ブルーベースだと言われたこともあり、どっちなんだろう???と思っていました。
日本人はみんな肌はイエローだけど、その中でもブルーがあると言われたっけ。
最近は日に焼けないようにしているせいか、ブルーベースと言われることが多いかな。
判断がつかないこともあったりして、中間もあるのかしらね。
明度と彩度で違うのかもしれません。
こんな色が似あうと言われたカラーを気にして手持ちの洋服を見ると、
なんだか納得。
お気に入りで手放せないものは、そのカラーの範疇にありました。
まさにココア色のセーターやピンクのスーツ。
似合っていたから手放せなかったのね。
黒は定番だと思ってセーターは持っていましたが、最近あまり着なくなっていたのも、似合わない系統だったかららしい。
となると、プロフィール写真も変えた方がいいか。。。
似合う色が分かると、クローゼットの見直しもやりやすそうです。
コットン100%は好きなのですが、シフォン系の方が似合うらしいので、
今後は肌がかゆくならないくらいの割合で(アレルギー体質なの)、混紡を選んでいきたいと思いました。
そういえば、アクセサリーもシルバーは肌に負担が。。。
となるとプラチナか~。高くつくな~。

青は似合わないとずっと思っていましたが、思い込みだったようです。
今年の夏はブルーグレーに挑戦してみようかな。

皆さんのお似合いのカラーは、なんですか?
なかなかお洋服を手放せない方も、似合う色を知って洋服を見直すと、案外手放せるかもよ。



にほんブログ村ちょこっと押してね!ありがとうございます。
着物の管理
2013/01/20 Sun 09:00
着物はたとう紙に包んで保管しています。
包むということは、中が見えないということ。
たとう紙に窓がついていて、柄を確認することができるものもありますが、
多くは真っ白な包みの中です。
わざわざ開けて着たい着物を探すのは手間ですし、時間の無駄です。
簡単にわかる工夫が、ラベルを付けること。

たくさんお持ちの方は、さらに箪笥の内引出にも貼っておくといいですね。
一度しておけば、後がとっても楽ですよ。
ぽちっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村ちょこっと押してね!ありがとうございます。
包むということは、中が見えないということ。
たとう紙に窓がついていて、柄を確認することができるものもありますが、
多くは真っ白な包みの中です。
わざわざ開けて着たい着物を探すのは手間ですし、時間の無駄です。
簡単にわかる工夫が、ラベルを付けること。

たくさんお持ちの方は、さらに箪笥の内引出にも貼っておくといいですね。
一度しておけば、後がとっても楽ですよ。



にほんブログ村ちょこっと押してね!ありがとうございます。
名前入り着物
2013/01/19 Sat 00:00
着物というと華やかなイメージがありますが、シンプルなお着物もあります。
お茶席では、亭主はお客様をもてなすために無地を着る事があります。
もちろんお茶会の趣旨により、華やかな雰囲気で行うものもあれば、
おごそかに茶会を開くこともあります。
そんな亭主側にたった時に母が作ってくれた着物がこれです。

遠目には無地に見えます。
でもよ~く見ると名前が織り込んであります。

見えにくいと思いますが、「ともえ」と織があるのが分かるでしょうか?
小さな名前が着物全体に織られています。
昔、着物が日常着だったころ、こういったことでひそかな遊びをしていたのでしょうね。
ちょっと優雅に思ってしまうのは私だけでしょうか。
華やかな着物もいいけれど、ちょっと粋な感じかしら。
着物のひそかな楽しみです。
ぽちっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村ちょこっと押してね!ありがとうございます。
お茶席では、亭主はお客様をもてなすために無地を着る事があります。
もちろんお茶会の趣旨により、華やかな雰囲気で行うものもあれば、
おごそかに茶会を開くこともあります。
そんな亭主側にたった時に母が作ってくれた着物がこれです。

遠目には無地に見えます。
でもよ~く見ると名前が織り込んであります。

見えにくいと思いますが、「ともえ」と織があるのが分かるでしょうか?
小さな名前が着物全体に織られています。
昔、着物が日常着だったころ、こういったことでひそかな遊びをしていたのでしょうね。
ちょっと優雅に思ってしまうのは私だけでしょうか。
華やかな着物もいいけれど、ちょっと粋な感じかしら。
着物のひそかな楽しみです。



にほんブログ村ちょこっと押してね!ありがとうございます。
着物干しを始めました
2013/01/18 Fri 10:10
お初釜も終わると、着物の虫干しを始めます。
今年はお初釜
に伺えず残念な気持ちですが、
着物の手入れは今が一番。
空気が乾燥しているので、湿気をとるのに最適なんです。
これが3月を過ぎるころになると、湿度がぐっと上がってきます。
それまでに箪笥一竿の着物の手入れをしなくてはなりません。
夫の作っていない着物生地は、そろそろ手放さなくてはと思っています。
亡くなった叔母からのプレゼントだったそうです。(私はお会いしたことがありません。)
夫からは、高い縫製代を払っても着ないからいらないと言われていたものの、
親代わりのような叔母の気持ちを考えると、なかなか手放せなかったのです。
本人の思い出ではないのだから、処分してもいいようなもの。
そこでひと手間をかけることができずに今に至っていました。
やっぱり着物屋さんに見ていただき、もらっていただけるのであればお譲りしたい。
こういうのって、金額の問題ではないのですよね。
ご高齢世代の方が手放せない思いも噛みしめながら、
手放していこうと思っています。
自分の浴衣の帯は、さっさと処分できるのにね。
人の想いって、難しいものですね。
そういえば、亡くなったお母様のつけた梅酒が処分できないまま10個も保管していらした方がいらっしゃいましたっけ。
旦那様は、飲まないのだから処分すればと言ってくださっているのにです。
同じだな~。
その奥様は半分処分されました。
こういう想いは、少しづつでもいいかなと思っています。
その方の心が少しづつでしか離れられないのですもの。
その一歩を始める事が大切で、
自分で自分の心の方を付けなければならないことが分かっていればいいのではないでしょうか。
やっぱり心の整理だな~。
ぽちっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村ちょこっと押してね!ありがとうございます。
今年はお初釜

着物の手入れは今が一番。

空気が乾燥しているので、湿気をとるのに最適なんです。
これが3月を過ぎるころになると、湿度がぐっと上がってきます。
それまでに箪笥一竿の着物の手入れをしなくてはなりません。
夫の作っていない着物生地は、そろそろ手放さなくてはと思っています。
亡くなった叔母からのプレゼントだったそうです。(私はお会いしたことがありません。)
夫からは、高い縫製代を払っても着ないからいらないと言われていたものの、
親代わりのような叔母の気持ちを考えると、なかなか手放せなかったのです。
本人の思い出ではないのだから、処分してもいいようなもの。
そこでひと手間をかけることができずに今に至っていました。
やっぱり着物屋さんに見ていただき、もらっていただけるのであればお譲りしたい。
こういうのって、金額の問題ではないのですよね。
ご高齢世代の方が手放せない思いも噛みしめながら、
手放していこうと思っています。
自分の浴衣の帯は、さっさと処分できるのにね。

人の想いって、難しいものですね。
そういえば、亡くなったお母様のつけた梅酒が処分できないまま10個も保管していらした方がいらっしゃいましたっけ。
旦那様は、飲まないのだから処分すればと言ってくださっているのにです。
同じだな~。
その奥様は半分処分されました。
こういう想いは、少しづつでもいいかなと思っています。
その方の心が少しづつでしか離れられないのですもの。
その一歩を始める事が大切で、
自分で自分の心の方を付けなければならないことが分かっていればいいのではないでしょうか。
やっぱり心の整理だな~。



にほんブログ村ちょこっと押してね!ありがとうございます。
クローゼットのダイエット
2012/12/14 Fri 22:34
久しぶりに母と横浜に行ってきました。
髙島屋の積み立てをしているのですが、1年積み立てると1か月分の利子がついてきます。
その分お買い物がお得にできるというわけ。
ということで、積み立てたプリペードカードでのお買い物。
春以来ですから、本当に久しぶりです。
以前から欲しかったキャメル色のコートがたくさん出ていたのでチェック。
半額のカシミアのコートを見つけました。
買い物は楽しいですね。
でも、クローゼットは購入した分だけ窮屈になります。
そこで、クローゼットのダイエットをしました。
なかなか手放せなかった衣類を減らしました。
・スカート1枚
・ワンピース1枚
・ジャージのズボン1枚
・母が縫ってくれたスカート2枚
・母が編んでくれたベスト2枚
・ついでに夏物のシャツ1枚
・一度は子供が着ると言ったGジャン
クローゼットも整理タンスも、ゆとりができました。
こうしてみると、母の手作りがなかなか手放せなかった ということがわかります。
まだ他にも作ってくれた物があります。
自分で購入したものは案外手放せるのですが、人からもらった物が手放しづらい。
こういう方は多いと思います。
相手の想いがこもっている物ほど、ためらいを持ってしまいます。
しかし、ほとんど着ないということは、やっぱりそれほど好きではないということ。
出し入れしずらい状態で、大好きなお洋服にシワがつくのは困りもの。
また、いっぱい押し込んでいると空気の通りも悪くなるので、湿気を含みやすくなります。
そうなれば、害虫の思惑通りになるかもしれません。
防虫剤を入れるのもいいのですが、あるお客様はベッドヘッドの後ろに布製の簡易クローゼットがあり、そこには防虫剤が掛けられていました。
これって、健康にいいのでしょうか?
寝ている間に、クローゼットからしみ出した殺虫成分が、寝ている上から降ってくるのです。
その方は、お洋服が大事でそれ以外は考えていらっしゃらなかったそうです。
自分にとってなにが一番大切なのか。
ここを考えずに「もったいない」と取っておいても、本当に大切なものは見つけらません。
シワを伸ばすためにアイロンをかけなくてはならなくなり、
その手間が面倒でアイロンかけが山積みになり、
その結果イライラして子供に当たってしまったら、
何もいいことがありませんよね。
少しでも、クローゼットの見直しをしてみてはいかがでしょうか?
理論を落とし込みたい方は、12月28日アートフォーラムあざみ野で開催する整理収納アドバイザー2級認定講座にご参加ください。
どこでも使える片づけの極意をお伝えします。♪
ぽちっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村ちょこっと押してね!ありがとうございます。
髙島屋の積み立てをしているのですが、1年積み立てると1か月分の利子がついてきます。
その分お買い物がお得にできるというわけ。
ということで、積み立てたプリペードカードでのお買い物。
春以来ですから、本当に久しぶりです。
以前から欲しかったキャメル色のコートがたくさん出ていたのでチェック。
半額のカシミアのコートを見つけました。

買い物は楽しいですね。

でも、クローゼットは購入した分だけ窮屈になります。
そこで、クローゼットのダイエットをしました。
なかなか手放せなかった衣類を減らしました。
・スカート1枚
・ワンピース1枚
・ジャージのズボン1枚
・母が縫ってくれたスカート2枚
・母が編んでくれたベスト2枚
・ついでに夏物のシャツ1枚
・一度は子供が着ると言ったGジャン
クローゼットも整理タンスも、ゆとりができました。

こうしてみると、母の手作りがなかなか手放せなかった ということがわかります。
まだ他にも作ってくれた物があります。
自分で購入したものは案外手放せるのですが、人からもらった物が手放しづらい。
こういう方は多いと思います。
相手の想いがこもっている物ほど、ためらいを持ってしまいます。
しかし、ほとんど着ないということは、やっぱりそれほど好きではないということ。
出し入れしずらい状態で、大好きなお洋服にシワがつくのは困りもの。
また、いっぱい押し込んでいると空気の通りも悪くなるので、湿気を含みやすくなります。
そうなれば、害虫の思惑通りになるかもしれません。
防虫剤を入れるのもいいのですが、あるお客様はベッドヘッドの後ろに布製の簡易クローゼットがあり、そこには防虫剤が掛けられていました。
これって、健康にいいのでしょうか?
寝ている間に、クローゼットからしみ出した殺虫成分が、寝ている上から降ってくるのです。
その方は、お洋服が大事でそれ以外は考えていらっしゃらなかったそうです。
自分にとってなにが一番大切なのか。
ここを考えずに「もったいない」と取っておいても、本当に大切なものは見つけらません。
シワを伸ばすためにアイロンをかけなくてはならなくなり、
その手間が面倒でアイロンかけが山積みになり、
その結果イライラして子供に当たってしまったら、
何もいいことがありませんよね。
少しでも、クローゼットの見直しをしてみてはいかがでしょうか?
理論を落とし込みたい方は、12月28日アートフォーラムあざみ野で開催する整理収納アドバイザー2級認定講座にご参加ください。
どこでも使える片づけの極意をお伝えします。♪


にほんブログ村ちょこっと押してね!ありがとうございます。
換気と衣替え
2012/05/02 Wed 22:52
マイベストプロ神奈川を更新しました。
衣類と部屋の換気についてです。
http://mbp-kanagawa.com/t-kyubu/column/3351/
ぽちっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村ちょこっと押してね!ありがとうございます。
衣類と部屋の換気についてです。
http://mbp-kanagawa.com/t-kyubu/column/3351/


にほんブログ村ちょこっと押してね!ありがとうございます。
| HOME |