最新のキッチン収納
2013/08/06 Tue 23:26
前回、キッチン収納についてアップします!と書いたので、書かねば。。。なんて思ったので更新します。
LIXILさんの

下にレールがありません。浮いた感じでドアが移動。
お掃除しやすいですね。

全開です。
秀逸なのが中央の部分。

ドアを開けなくても、ゴールデンゾーンを開けることが出来ます。
左が全部下ろしたところ。右が途中まで開口。
ここで考えられているな~と思ったのは、引出の一段が使えるところです。
中段は一番使い勝手がよく、使用頻度がもっとも高い食器類を収納するところです。
古い食器棚だと、中央部が引き戸になっていて、とかく使いずらい収納になっていました。
これなら、お料理もサッサと食卓に並びそうですね。
食品庫はこんな感じ

中をよ~く見てください。
棚がL字になっています。
拡大したのがこちら。

入口が狭く、中が広いところに使えるテクニックです。
幅広の棚を奥に入れてしまうと、奥行きがありすぎて取り出しづらくなります。
結果、一番後ろには使わないモノが収納され、そのうち忘れ去られてしまう運命に。。。
Lにすることで、人が立てる空間を確保することによって、
中の物がすべて把握でき、使わない物がなくなるのです。
空間を非効率に使っているようですが、使わない物をいくら溜めておいても空間のムダにしかなりません。
だったら、使いやすい状態で収納した方がいいですよね。
階段下の収納庫なども同じことが言えます。
手前の空間は、常に使っている物を置くのはOK。
たとえば掃除機とか。
1つ出して奥がすべて使えるのであれば、それは有効活用されている収納になるのです。
ショールームも、目線を変えればただキレイだけではなく、収納アイデアの宝庫です。
オマケでまな板収納も、こんなものがありました。

畳めばシンク横に収まります。
見た目を重視した収納と、空気に触れていることで清潔な状態を保つという2点の融合です。
私は下の収納の方が好きです。

ショールームでのセミナーをさせていただきながら、とっても楽しかったお仕事でした。
8月の整理収納セミナーは、横浜・アートフォーラムあざみ野で25日に開催する整理収納アドバイザー2級認定講座です。
その頃には夏休みも終わりですね。
子供は27日から学校です。
なんか早いな~。
認定講座のお申込みはこちら
講師依頼はこちら
ぽちっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村ちょこっと押してね!ありがとうございます。

LIXILさんの

下にレールがありません。浮いた感じでドアが移動。
お掃除しやすいですね。

全開です。
秀逸なのが中央の部分。

ドアを開けなくても、ゴールデンゾーンを開けることが出来ます。
左が全部下ろしたところ。右が途中まで開口。
ここで考えられているな~と思ったのは、引出の一段が使えるところです。
中段は一番使い勝手がよく、使用頻度がもっとも高い食器類を収納するところです。
古い食器棚だと、中央部が引き戸になっていて、とかく使いずらい収納になっていました。
これなら、お料理もサッサと食卓に並びそうですね。
食品庫はこんな感じ

中をよ~く見てください。
棚がL字になっています。
拡大したのがこちら。

入口が狭く、中が広いところに使えるテクニックです。
幅広の棚を奥に入れてしまうと、奥行きがありすぎて取り出しづらくなります。
結果、一番後ろには使わないモノが収納され、そのうち忘れ去られてしまう運命に。。。

Lにすることで、人が立てる空間を確保することによって、
中の物がすべて把握でき、使わない物がなくなるのです。
空間を非効率に使っているようですが、使わない物をいくら溜めておいても空間のムダにしかなりません。
だったら、使いやすい状態で収納した方がいいですよね。
階段下の収納庫なども同じことが言えます。
手前の空間は、常に使っている物を置くのはOK。
たとえば掃除機とか。
1つ出して奥がすべて使えるのであれば、それは有効活用されている収納になるのです。
ショールームも、目線を変えればただキレイだけではなく、収納アイデアの宝庫です。
オマケでまな板収納も、こんなものがありました。

畳めばシンク横に収まります。
見た目を重視した収納と、空気に触れていることで清潔な状態を保つという2点の融合です。
私は下の収納の方が好きです。

ショールームでのセミナーをさせていただきながら、とっても楽しかったお仕事でした。

8月の整理収納セミナーは、横浜・アートフォーラムあざみ野で25日に開催する整理収納アドバイザー2級認定講座です。
その頃には夏休みも終わりですね。
子供は27日から学校です。
なんか早いな~。
認定講座のお申込みはこちら
講師依頼はこちら


にほんブログ村ちょこっと押してね!ありがとうございます。
キッチンのモノの場所を見直し中
2013/07/31 Wed 23:45
なんだか暑くて体調もいまいち。。。
そんな日は、ゆっくり休んで部屋の見直しといきましょうか。
子供がクラブに行き出してから、大きな水筒が2つも増えてしまいました。
2リットルサイズは、けっこうな場所をとります。
高さもあるので、キッチンに置きたいけれど高さが邪魔をする。。。
シンク下はディスポーザーと排水管で狭くって、圧力鍋を入れると一杯。
とりあえず、コップに注ぐタイプを処分しようと決意。
子供が使っているのは直のみタイプだから、お役目ご免。
お重も食器棚に移動して、と、なんやかんやしている間に夜中になってしまいました。
結局、ボトルは1リットル用1本と、親からもらっていた小さなボトル2本
~奥の方からでてきました。こんなのあったんだ~って感じですが、そそぐタイプは使わないですね。~
を処分しました。

上段2本が新しく購入したボトル。
2段目はお弁当箱と小さなボトル、麦茶ポットとパスタケース。
元は、小さなボトルとパスタ関係を収納していたのですが、ほとんど子供の物になりました。
お弁当箱もここです。
棚ラックの脇が空いているので、パスタストックを収納するのに丁度いいです。
ホイルの文字が逆でした。
ま~いいか。ゆる~く考えれば、ストレスもかからないしね。
きっちりする人ほど、ボケるのが早いっていうから、これくらいで許そう。
本当は几帳面なんですよ。そうは見えないでしょうが。ハハハ
これは最近、透視できるっていう人から言われた。
病気にならないように、適当に生きていこうっと。
ゆる片づけでも、人生困らなければいいのよ。
それなら誰でもできるでしょ?
片づけ下手なあなたでもできるようになる、ゆる片づけをご希望の方は、
園田塾*整理収納が苦手な方のための徹底フォローセミナー半年コースはいかがでしょうか?
メルマガも更新いたしました。
今回は<40代は悩みの世代>と題して書いています。
メールマガジン登録は、左のセミナー情報の下に登録する場所があります。
よろしければ、登録してくださいね。
お待ちいたしております。
ぽちっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村ちょこっと押してね!ありがとうございます。
そんな日は、ゆっくり休んで部屋の見直しといきましょうか。
子供がクラブに行き出してから、大きな水筒が2つも増えてしまいました。
2リットルサイズは、けっこうな場所をとります。
高さもあるので、キッチンに置きたいけれど高さが邪魔をする。。。
シンク下はディスポーザーと排水管で狭くって、圧力鍋を入れると一杯。
とりあえず、コップに注ぐタイプを処分しようと決意。
子供が使っているのは直のみタイプだから、お役目ご免。
お重も食器棚に移動して、と、なんやかんやしている間に夜中になってしまいました。

結局、ボトルは1リットル用1本と、親からもらっていた小さなボトル2本
~奥の方からでてきました。こんなのあったんだ~って感じですが、そそぐタイプは使わないですね。~
を処分しました。

上段2本が新しく購入したボトル。
2段目はお弁当箱と小さなボトル、麦茶ポットとパスタケース。
元は、小さなボトルとパスタ関係を収納していたのですが、ほとんど子供の物になりました。
お弁当箱もここです。
棚ラックの脇が空いているので、パスタストックを収納するのに丁度いいです。
ホイルの文字が逆でした。

ま~いいか。ゆる~く考えれば、ストレスもかからないしね。
きっちりする人ほど、ボケるのが早いっていうから、これくらいで許そう。

本当は几帳面なんですよ。そうは見えないでしょうが。ハハハ
これは最近、透視できるっていう人から言われた。
病気にならないように、適当に生きていこうっと。

ゆる片づけでも、人生困らなければいいのよ。
それなら誰でもできるでしょ?
片づけ下手なあなたでもできるようになる、ゆる片づけをご希望の方は、
園田塾*整理収納が苦手な方のための徹底フォローセミナー半年コースはいかがでしょうか?
メルマガも更新いたしました。
今回は<40代は悩みの世代>と題して書いています。
メールマガジン登録は、左のセミナー情報の下に登録する場所があります。
よろしければ、登録してくださいね。
お待ちいたしております。



にほんブログ村ちょこっと押してね!ありがとうございます。
シングルのキッチン整理収納
1970/01/01 Thu 09:00
シングル女子のキッチン整理収納に、お伺いしました。
食器棚がない状態で、暮らしていらっしゃいました。
before

手持ちの棚を活用して、食器と食品を収納。
家具と冷蔵庫の配置を変更することにより、広い空間が生まれました。
ようやくダイニングテーブルを置く事が可能になりました。
after

シンク周りも見直して、段ボールに入れっぱなしだったお菓子・パングッズもすべて出しました。
箱入り娘だったホームベーカリーも出せたので、ほかほか焼きたてパンも食べれますね。
バーミックスもようやく使える状態に。
お料理本がたくさんあったので、活躍の場ができました。
これからは、お友達を呼んでのパーティーが楽しみです。
お時間があったので、洗面所も見直しました。
ごちゃごちゃしていた水回りは、ちょっとグループ化しただけで、スッキリ。
床置きしていた物は、すっかりなくなりました。
ご自分では、何と何を組み合わせて収納すればいいのか迷われて、なんでも棚にしまい込んでいたようです。
一緒に使っている物は一緒に収納。
必要な物は使うところへ。
この基本でバッチリです。
自分磨きにも、力が入りそうですね。
after

ぽちっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村ちょこっと押してね!ありがとうございます。
食器棚がない状態で、暮らしていらっしゃいました。
before

手持ちの棚を活用して、食器と食品を収納。
家具と冷蔵庫の配置を変更することにより、広い空間が生まれました。
ようやくダイニングテーブルを置く事が可能になりました。
after


シンク周りも見直して、段ボールに入れっぱなしだったお菓子・パングッズもすべて出しました。
箱入り娘だったホームベーカリーも出せたので、ほかほか焼きたてパンも食べれますね。
バーミックスもようやく使える状態に。
お料理本がたくさんあったので、活躍の場ができました。
これからは、お友達を呼んでのパーティーが楽しみです。
お時間があったので、洗面所も見直しました。
ごちゃごちゃしていた水回りは、ちょっとグループ化しただけで、スッキリ。
床置きしていた物は、すっかりなくなりました。
ご自分では、何と何を組み合わせて収納すればいいのか迷われて、なんでも棚にしまい込んでいたようです。
一緒に使っている物は一緒に収納。
必要な物は使うところへ。
この基本でバッチリです。

自分磨きにも、力が入りそうですね。
after




にほんブログ村ちょこっと押してね!ありがとうございます。
| HOME |